近年では、AIの発展に伴い、AI半導体が果たす役割がますます重要になっています。データ量の増加や処理システムの高度化に対応する技術革新が求められる中、AI半導体分野は新たなビジネスチャンスを創出しています。
本セミナーでは、AI半導体産業の現状と課題、設計・マーケティング戦略、最先端の応用システムについて、各分野の専門家が解説します。GPUクラスタや富岳LLMといった事例を交えながら、AI処理の特性や今後の進化トレンドも取り上げます。AI技術の未来を読み解く絶好の機会となりますので、ぜひご参加ください。
プログラム
時間 |
セミナー内容(一部変更する場合がございます) |
---|---|
13:05〜14:20 |
「日本の半導体戦略と2nm技術が切り開く未来:サプライチェーン、技術革新、グローバル競争」講師:河崎 俊平 氏(一般社団法人日本RISC-V協会 代表理事)
1. なぜ2nmファブが必要なのか 2. チップレット技術とUCIe標準化 3. グローバルな技術ロードマップ 4. AI、ADAS、データセンターからエッジまで 5. 半導体エコシステムと効率化 6. サステイナビリティと人材育成 |
14:20〜15:35 |
「AIの歴史・AIコンピュータ&チップの現在と今後」講師:岩渕 真人 氏(株式会社スキマッチング 代表取締役)1.AI技術の歴史とコンピュータアーキテクチャ 2.AIとチップアーキテクチャー 3.今後の展望 |
15:35〜15:50 |
休憩 |
15:50〜16:50 |
「AI用半導体の応用とそのシステム」講師:吉川 隆英 氏(富士通株式会社 コンピューティング研究所 リサーチディレクター)1. AIが処理すべきデータ量の増大トレンド |
【講師紹介】
第一部:河崎 俊平 氏(一般社団法人日本RISC-V協会 代表理事)
一般社団法人RISC-V協会代表理事。日本の半導体業界で30年以上の経験を持つエキスパート。セガサターンとセガドリームキャストのチップセットを担当したが、結果として、セガがゲームコンソールから撤退し、日立もデジタル半導体から撤退することとなり、このことを自分なりに悔いている。最近は、RISC-Vの普及推進と次世代半導体技術の開発に携わる。
第二部:岩渕 真人 氏(株式会社スキマッチング 代表取締役)
半導体設計やAIチップ、AI技術応用に豊富な経験を持つ研究者・起業家・コンサルタント。1980年代にニューラルネットワークやAIチップの研究を米国で行い、以降、DRAM開発、アナログLSI支援、VLIW型メディアプロセッサの開発などに携わる。2007年からはコンテンツ事業やHDD関連技術開発に従事し、2015年に株式会社スキマッチングを設立。ITで地域課題を解決し、AI関連の技術コンサルや教育を展開。2017年以降、AIプロジェクト推進を多数手掛け、医療・製造分野への応用にも貢献。2024年より産総研の招聘研究員としてAIチップ開発を主導し、ラピダス顧問としても活動中。
第三部:吉川 隆英 氏(富士通株式会社 コンピューティング研究所 リサーチディレクター)
吉川隆英 富士通株式会社/リサーチディレクター
2002年3月東京大学工学系研究科情報工学専攻博士課程修了、博士(工学)。同年4月株式会社富士通研究所入社。
Java JITコンパイラに関わる研究及びスーパーコンピュータ「京」並びに「富岳」の開発に従事し、現在、 富士通株式会社コンピューティング研究所でAIや科学技術計算を加速する最先端コンピュータシステムに関わる研究に携わる。
IEEE, 情報処理学会のシニア会員、ACM, 電子情報通信学会会員。
開催日時 |
2025年2月7日(金)13:00〜17:00 |
開催場所 |
【会場】連合会館(新御茶ノ水駅 より徒歩0分) 【オンライン】zoom |
定員 |
会場 :30名 オンライン:200名 |
受講料 |
個人参加(会場/オンライン):30,800円(税込み) 5名までのグループ参加(オンラインのみ):63,800円(税込み) |
◇お申込後、弊社より請求書をお送りいたします。御社の支払いサイクルに沿う形でお支払いをお願い致します。
◇開催7日前以降のキャンセルはお受けいたしかねますのでご了承ください。
(申し込まれた方がご都合の悪い場合は、代理の方がご出席ください)