Seminar
セミナー
これから半導体業務に携わる方を対象に、図解半導体用語集(サクセスインターナショナル制作、監修)を参考にしながら話を進めていく通信講座です。テキストと共にお配りする半導体用語集は、半導体業界で普通に使われている用語を図解入りで解説したもので、今回の研修が終わった後でも十分に活用いただけるものです。2度のオンライン講座も併設し、勉強中に分からない問題が発生したらその場で解決できる仕組みを取りました。
こちらで作成したテキストをご自分で学習して頂きながら、学習時に生じた疑問・ご不明点を質問として講師にお寄せ頂き、この疑問・ご不明点を、最後に開催するセミナーで講師陣によって解説し、理解を深めて頂きます。
皆さんが“産業のコメ”とも言われる半導体に関わり社会の一翼を担われる、その足掛かりとしてこの通信講座が役立てれば、と望んでおります。分からない事は沢山出てきますが、めげないで下さい。初めはそういうものです。
半導体を理解頂くために先ずは、ロジックIC(半導体製品の80%を占める)に多く使われるCMOSの動作から入ります。それに続き様々な半導体素子、それ等を利用したICの種類及び製品を紹介、半導体がどう世の中で使われているかを理解し、これらを通して現代社会での半導体の位置づけ、重要性が理解頂けるものと思います。
半導体とは何かから初め、半導体でできる事、それらの原理、動作を説明します。半導体は何故ダイオードの様な特性を実現できるのか、その理解にはP型、N型の理解が必須です。そこまで理解できるよう、学習して下さい。
IC が企画され、設計製造されて、評価され、テストされて、出荷されるまでの流れの中で、設計ではどんなことが行われているのかを中心に解説をします。アナログ、デジタル両方について扱います。
CMOSLSIの製造プロセスは、他のデバイスのプロセスの基本になるものです。 リソグラフィ、膜付け、エッチング、イオン注入などを易しく解説します。
この講座では「半導体製造工程(パッケージ組み立て工程)」を中心に半導体パッケージに対する見識を深め、半導体チップがパッケージに収納される工程を学び、各工程の課題と解決方法について知識を深めます。
【注意事項】 受講方法:2週間ごとに各テキストを学習後、お送りしているGoogle formにてテストに回答して下さい。 受講した講座にご不明点、疑問点があればFormにご質問をお寄せ下さい。 ハイブリッドセミナー視聴方法:ストリーミング配信(Zoomを利用) ※上記以外の配信方法は対応していない為、視聴可能な端末をご用意下さい。 配信の数日前にURLを配信します。 テキスト:PDFテキストをオンラインストレージにてお送り致します。
半導体/MEMS/ディスプレイのWEBEXHIBITION(WEB展示会)による製品・サービスのマッチングサービス SEMI-NET(セミネット)